- HOME
- 妊娠・育児体験エピソード
- お風呂を楽しくする我が家の魔法

お風呂を楽しくする我が家の魔法

0円おもちゃでお風呂に行こう
パパ抜きで子どもと一緒にお風呂に入るとき、月齢が小さいと、自分が体を洗ったりしている間どうやって待たせるか悩みどころですよね。
うちも脱衣所に寝かせて待たせている間、大泣きされていました。
おすわりができるようになってからは、お風呂マットに肌着を着せたまま座らせて、家にあるもので用意した簡単なおもちゃを持たせていました。
プリンのカップと粉末の衣類用洗剤についているスプーンと手桶があればお風呂のお湯を入れたり、石鹸の泡を入れたりして遊べます。
一番ヒットしたのは、ソースやマヨネーズの容器にお湯を入れた水鉄砲です。
握力が未熟でも、両手で押せば勢い良くお湯が出ます。
遊んでいる途中でお風呂に誘っても、なかなかお風呂場に来てくれないこともあったので、この0円おもちゃを集めたかごを脱衣所に置き「○○ちゃん、お風呂に行こう!今日はどのおもちゃで遊ぶ?」と選ばせていたりもしました。
シャンプー嫌いを解決してくれたもの

我が子は、顔にお湯がかかるのが苦手で、シャンプーが大嫌いでした。
シャンプーハットをかぶせようとしても窮屈なせいか、かぶせる時点でアウト。
いつもぎゃあぎゃあ泣きながら、シャンプーの泡を頭から洗い流していました。
2歳半を過ぎた頃、ある日ふと「○○ちゃん、シャンプーこわい?」と何気なく訊いてみたら、意外にも「こわくないよ」との返答。
なぜかその日から急に泣くことはなくなりました。
お湯がかかるたびに顔からお湯をはらいのけようとして、我慢している感じでしたけれど。
本人にも思うところがあったのかもしれませんが、意外と時間が解決してくれることもあるんだなぁと思いました。
髪の毛を乾かすときは絵本が使える!

面倒なのが髪の毛を乾かすとき。
乾かそうとしてもじっとしていられず、よく逃げ回ります。
最近は、寝る直前に読んでいた絵本をこのタイミングに持ってきて、読み聞かせしながら乾かしています。
ドライヤーの音に負けず大きな声で読まないといけませんが、乾かしたらそのままお布団に行ってくれるのでとても楽です。
みんなでワイワイお風呂に入ろう

それから最近始めたことは、パパが休みの日や仕事から早く帰ってきた日には、3人でお風呂に入っちゃうことです。
アパートなので浴室は狭くてぎゅうぎゅうですけどね・・・。
みんなで一緒に入るようになってから、パパやママが体を洗うのを真似て、自分で体をこすったり手桶でお湯をくんで泡を流したりするようになりました。
たくさんあった0円おもちゃも今は全然使わなくなりました。
パパにお風呂に入れてもらうのも良いですが、みんなでワイワイ入るのも結構楽しいですよ。
ぜひ試してみてください。
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるらない場合もあります。医師やその他の専門家に相談するなど必要に応じてご自身の責任と判断で適切に対応くださいますようよろしくお願いします。本サイト使用している記事内の写真・動画は編集部にて撮影や掲載許可をいただいたものです。赤ちゃんのすくすくカレンダーの取り組みについてはこちらもご覧ください。
いっしょに読まれています

新着赤ちゃん記事に関する記事
